Java,Spring,プログラミング

Thumbnail of post image 106

AssertJで指定したプロパティを比較条件から除外する

 JUnitを使ったテスト時Beanの各プロパティが期待結果となっているか検証したいが、特定のプロパティ検証対象外にしたい。例えば、下記のBookクラスのidは比較対象にしたい。 ...

AWS,Java,Spring

Thumbnail of post image 021

CodePipelineの構成

 CodeCommitからソースコードを取得しビルド、デプロイを行う。ビルドステージでは以下の2点を行う。

Dockerイメージを作成とECRへプッシュ
Beanstalkのデプロイ設定ファイ ...

Java

Thumbnail of post image 194

クラスパス上のプロパティファイルの内容をPropertiesクラスのオブジェクトに読込み保持します。
シングルパターンを実装しており、プロパティファイルの読込は初回のインスタンス取得時のみ行います。

Classクラ ...

Java

Thumbnail of post image 095

JDBCドライバのjarファイル、例えば「mysql-connector-java-5.1.28-bin.jar」は%CATALINA_HOME%\lib内
に配置する。eclipseで設定したビルドパスはTomcatでのクラ ...

Java

Thumbnail of post image 036

カプセル化

第8章に記述されているオブジェクト指向の三大要素の一つであるカプセル化に対する考え方についてです。
カプセル化とはフィールド変数のアクセス修飾子をprivateにして他のクラスから見えなくすること、のような説明が多く ...

Java

Thumbnail of post image 141

第1章の感想

第1章を読みました。
「概念レベル」、「仕様レベル」、「実装レベル」というレベルを意識し問題を議論しなくてはいけないという点が印象的でした。

自分は概念レベルでの考察を今までしていませんでした。

Java

Thumbnail of post image 022

オブジェクト指向の考え方、問題へのアプローチについて理解を深めるために
「デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ」という本を読もうと思います。
なかなか難しそうな感じですが、少しずつ読み進めたいと思います ...