現役エンジニア が選ぶ社会人にお勧めのプログラミングスクール

最近では副業OKの企業が増えたこともあり、プログラミングを始めたいと考えている社会人の方も多いのではないでしょうか?
この記事ではSEとして約10年働いている私が良いと思うプログラミングスクールを紹介します。
おすすめのプログラミングスクール2選
私がお勧めするプログラミングスクールは以下の2つです。
- TECH CAMP
- Udemy
この2つが社会人の方にお勧めできる理由は、定期供されているカリキュラムの質が高いことに加えてオンラインで受講できること、質問がしっかりできる仕組みが用意されているからです。
TECH CAMPはプログラミング未経験の方がエンジニア として転職、あるいはフリーランスとして独立することに特化したサービスを提供しています。
UdemyはIT、プログラミングに限らず財務分析、プレゼンテーションなど社会人にとって幅広いコースを提供しています。Udemyは1つのコースを購入する買い切り型です。プログラミングが全くの初心者の方だと、どれを選べば良いのかが分からないということになるかもしれません。ある程度経験があってさらなるスキルアップを目指す人にお勧めです。
TECH CAMPのおすすめポイント
ポイント1: プログラミング未経験者が挫折しない仕組みが用意されている
エンジニア を目指してプログラミングを全くの未経験から学習する場合、途中で挫折してしまう方が多くいます。それは、一言でエンジニア といってもJavaやRubyといったプログラミング言語自体の知識だけがあればいいのではなく、サーバやネットワークの知識、システム全体の設計など非常に幅広い知識が必要になるからです。
未経験の方はまず何から始めれば良いのかわからない、学ぶことが多すぎる、分からなくなったときに質問できないということが重なって挫折してしまいます。
TECH CAMPでは専属のコーチが目標設定や日々の学習状況を全てサポートしてくれるため、未経験でも挫折しないようになっています。
ポイント2: 転職向けとフリーランス向けの2種類のコースが用意されている
TECH CAMPでは未経験からエンジニア として転職を目指すコースとフリーランスとして独立を目指すコースの大きく2種類が用意されています。エンジニア として企業勤めたい人、副業としたい人、独立したい人のそれぞれにあったコースが用意されているのも魅力的です。
また、転職活動やフリーランスとして仕事を受注できるできるまでをマンツーマンで指導してくれるので、かなり手厚いサポートが用意されています。
もし転職や独立ができなかった場合の返金制度も用意されているので金銭的なリスクも少ないです。

ポイント3: オンラインでもオフラインでも受講可能
TECH CAMPでは既に会社を辞めている方、まだ会社は辞めていないけどエンジニア として転職したいと考えている方の両方のライフスタイルに合わせられるように、オンライン、オフラインのどちらでも受講できるようになっています。
現在会社に勤めている方はオフラインで教室に通う時間を確保することが難しいと思いますので、オンラインで受講できる点は非常に魅力的だと思います。
オンラインであっても疑問点はチャットやビデオ通話で講師の方に質問することができるので教室に通えなくても十分に学習を進めることができます。もちろん質問の回数に制限はありません。質問できる時間帯は、平日は10~22時、土日は11~22時です。
いつでも質問できる環境というのが初心者の方にとっては特に良いと思います。「今時はネットで検索すればただで情報は見つかるよ」という方もいらっしゃいますが、未経験の方の場合はどのように検索すればいいのかわからない、そもそも何がわかっていないのかわからない、ということも多いので、講師の方にいつでも質問できるという環境は非常に学習効率が良いと思います。
TECH CAMPを受講するまでの流れ
まずは無料カウンセリングを受けて自分の希望とTECH CAMPの内容があっているか確認しましょう。無料カウンセリングの申し込みはWebから行うことができます。

受講することが決まったら本申し込みを行い、受講料を入金します。入金完了後に学習開始となります。
TECH CAMPの料金
料金は平日はオフラインで教室に通う短期集中コースでは月々35,000円から、平日昼間はオンラインで夜間と休日は教室に通うコースでは月々46,000円からとなっています。
Udemyのおすすめポイント
ポイント1: 幅広いジャンル、レベルの講座が用意されている
先にも書いた通り、UdemyではプログラミングだけなくAWSなどのクラウド、アジャイル 開発、コミュニケーションスキルなど様々なコースが用意されています。レベルも初級から上級者向けのものまで数多く用意されています。
自分のレベルにあったコースを選択することで継続的にスキルアップが行えます。
ポイント2: 受講したいコースを購入する買い切り型である
Udemyは月々の料金を支払うのではなく、受講するコースを購入します。購入後は追加料金の発生はなく自分のペースで学習を進めることができます。コースは全内容をオンラインで受講できるため仕事が忙しい方も業後やスキマ時間を利用して学習ができます。
Udemyの料金
Udemyはコースごとに料金が異なっており1,000円台のものから20,000円以上するものもあります。ただ、セールを行っていることも多く90%オフとなっていることもあります。このようなセール中に受講したいコースをまとめ買いすることで出費を抑えることが可能です。
Udemyの受講の流れ
Udemyのウェブページで氏名、メールアドレス、パスワード、クレジットカード情報を登録しコースを購入すれば即受講を開始することができます。

各コースにはコースのプレビュー動画があります。購入する前に見て本当に自分が学びたい内容か確認してから購入しましょう。
動画は日本語のものもありますが英語のものもありますので購入前に確認して下さい。英語のコースでも英語字幕を表示することができます。